株の銘柄選びには業績を良いものを選択するのは基本です。でも業績が良くても株価が上昇しないことも多々あるんですよね。
これはその業績が良くても予想の範囲なので株価に既に”織り込み済み”だからなんですよね。
だから株価が上がっていくためには予想よりも良い数値が出るというサプライズが必要。このサプライズをいち早く見つけるためには決算の情報を理解できるようになることが大切です。
今回は、決算の内容を確認する上での基本的なポイントについてのお話です。
みーちゃん
四季報のデータの他に大切なのが、決算発表の結果。ここをきちんと理解できるといち早く大化け株を見つけることができるようになる可能性があるよ!
Contents
株式投資初心者が理解しておきたい決算の基本
上場企業の決算は年に4回あります(3か月毎)。
上場企業の7割の企業の本決算は、3月末となっています。今回は3月末決算を例にお話ししていきます。
3月本決算企業の年間決算スケジュール
3月本決算企業の年間の決算スケジュールです。
決算日から45日以内に発表するルールがあるので、実際の発表日は企業によって異なります。実際の発表日はYahooファイナンス等で確認しておきましょう。
スケジュール | 決算の発表日 | 何が発表される? | 確認のポイント |
超重要! 4Q 本決算 (~3/末) |
5月半ばくらいまでに発表 | ■今まで1年間の業績発表(~2020年3末) ■新年度(~2021年3月)の会社予想値 ■会社によっては第2四半期の業績予想発表もあり |
1.前年度(2020年)の業績予想値に対して実際の達成度はどうだったのか? 大きく上振れて着地したらサプライズかも? 2. 新年度の予想が前年度(2020年)の業績は比べて伸びているかどうか? 大幅に良ければサプライズかも? 3.新年度(2021年)の会社予想値がすでに発表済みの四季報の新年度予想値と比較してどうなのか? 四季報の予想値よりも会社予想が上振れていたらサプライズかも? |
1Q 第1四半期 (~6/末) |
8月半ばくらいまでに発表 | 1Qでの業績発表
通期業績予想、第2四半期の業績予想に変更があれば変更値が発表
|
1.第2四半期もしくは1年間の業績予想に対する進捗率はどうだったのか? 進捗率が良ければサプライズかも? 2.会社の通期業績予想と第2四半期業績予想に変更はないか? 上方修正ならサプライズかも? 3.前年度の1Qと比べて増減率はどうか? 前年よりも良ければサプライズかも? |
2Q 第2四半期 (~9/末) |
11月半ばくらいまでに発表 | 2Qまでの業績発表
通期業績予想に変更があれば変更値が発表
|
1.第2四半期に対しての達成度もしくは1年間の業績予想に対する進捗率はどうだったのか? 進捗率が良ければサプライズかも? 2.会社の通期業績予想に変更はないか? 上方修正ならサプライズかも? 3.前年度の2Qと比べて増減率はどうか? 前年よりも良ければサプライズかも? |
3Q 第3四半期 (~12/末) |
2月半ばくらいまでに発表 | 3Qまでの業績発表
通期業績予想に変更があれば変更値が発表 |
1.1年間の業績予想に対する進捗率はどうだったのか? 進捗率が良ければサプライズかも? 2.会社の通期業績予想に変更はないか? 上方修正ならサプライズかも? 3.前年度の3Qと比べて増減率はどうか? 前年よりも良ければサプライズかも? |
ココアちゃん
年4回って、けっこう忙しいにゃ
みーちゃん
うん。でも実際は決算の間にさらに四季報の発表(年4回)があるから、会社予想値だけではなく四季報の予想値もチェックしていかないと、早く良い銘柄を見つけることはできないんだにゃ。
ココアちゃん
地味な作業だね。。。
みーちゃん
まぁね。でもこの地味な作業が早く大化け株を見つけるチャンスにつながるんだよ。
決算の読み方ポイント
進捗率とは
ココアちゃん
さっきの表に出てきた進捗率って何にゃ?
みーちゃん
1年間の目標に対して1Q,2Q,3Qでそれぞれどの程度進捗しているのかの数値だよ。売上高や経常利益などが1年の目標に対してどの程度進捗しているのか計算してみて予想通り進んでいるのかを確認するんだ。
ココアちゃん
へーー、じゃあ1年間の売上高予想が2億円だと、1Qだと25%進捗率で5000万円。2Qだと50%進捗率で1億円。3Qだと75%進捗率で1.5億円。みたいな感じ?
売上高、経常利益についての基礎知識はこちらの記事からどうぞ。

株式投資初心者ための基礎知識 売上高、営業利益、経常利益、純利益、一株益とは
業績の良い銘柄を買うというのは、株式投資の基本ですが、いざ業績と言われても何を知っていればいいのかわからない。
そんなお悩...
みーちゃん
そうそう。毎回決算短信で売上高や経常利益を見て、進捗度を確認するんだ。1Qなのに50%進捗率とかだと、もしかして今年はかなり業績良くなるかも?業績の上ブレが期待できるかも?と予想することができるんだよ
ココアちゃん
なんだ簡単じゃん!
増減率とは
みーちゃん
うん!進捗率は簡単だよね。でも実際には単純に25%ずつ進捗していくとは限らないんだ。季節要因というのがあるからね。
ココアちゃん
むむ。
みーちゃん
例えばうちの会社だと、1Q&2Qの進捗率はあまりよくないけど、3Qで毎年巻き返すんだ。うちは「にゃんにゃん肉球リフレ株式会社」と言ってマッサージ店を主に経営しているんだけど、春夏はセラピ猫(マッサージを行う猫)達が毛が抜けるからあまり働きたがらないんだ。だから、1Q,2Qはあまり売上高の進捗率はよくないんだけど、秋になるとみんな働いてくれるからいつも進捗率が巻き返すんだ。これを季節要因というのだよ。
ココアちゃん
えーーー、じゃあ進捗率で判断できないってこと?
みーちゃん
うん。こうゆう季節要因がある会社は進捗率だけではなく増減率も見ていかないといけない。
ココアちゃん
増減率?
みーちゃん
増減率は、今年度と前年度の同じ期の数値を確認するんだ。1Qなら1Qまでの数値、2Qなら2Qまでの数値。それぞれ今年度と前年度を比較する。そうすることで季節要因を考慮して比較することができるんだ。
ココアちゃん
なるほど。じゃ、1Q,2Qの進捗率が悪くても、これはいつもの季節要因だなっとか。前年の同じ時期より数値が良ければ、もしかして今期は好調なのかもしれないとか考えることができるということなのかにゃ。
みーちゃん
そうだにゃ。だから進捗率と増減率は両方確認しないといけないんだ。
ココアちゃん
ふむふむ。ちょっとわかってきたにゃ。
具体的には何で確認するのか
売上高や経常利益、これらのデータからの進捗率&増減率は、決算短信で確認します。
みーちゃん
今日は長くなったから、また次回、進捗率と増減率を確認するための決算短信の読み方を解説するにゃ。
まとめ
- 決算のスケジュールを覚えよう。今回は3月本決算の会社を例に説明しましたが、会社によっては月が異なります。この場合も3か月毎なので注意しましょう。
- 一番注目度が高い決算は、本決算後の決算発表。新しい期の予想値が出るからです。その予想値が直近に発行された四季報の予想値よりも良かったりするとポジティブなサプライズとして株価が反応することもあります。
- 4半期決算の決算短信は必ずチェックしましょう。進捗率&増減率は必ずチェックです。